【実例あり】川崎市役所の面接対策を完全解説!カードの書き方や頻出質問も紹介
上位合格者の実例を知って、簡単に仕上げませんか?

「合格者の実例から学ぶ」

これが最も面接対策として速攻で有効な対策。

合格者の実例を知ることで、面接カードや志望動機の悩みが驚くほどスッと解消します。

100人以上の面接カードや志望動機を添削したノウハウをギュッとまとめて紹介しています。

面接カードや志望動機作りは難しいのですが、ちょっとしたコツをつかむことで「内定につながる」ものを簡単に作れます。

「締め切りまで時間がないのに、悩んで全然書けない・・・」という人はぜひチェックしてみてください。

【上位合格者の実例から学ぶ】

→面接カードの書き方はこちら

→公務員志望動機の設計図はこちら

【合格者の声が続々と届いています】

この記事で知れること
  • 川崎市の面接対策方法
  • 川崎市の面接カードを書くための参考例
  • 川崎市の面接で想定される質問
  • 川崎市の面接対策をする上での注意点
執筆者紹介
執筆者
✔元裁判所書記官&県庁職員
✔裁判所事務官一桁台合格
✔志望動機の添削実績多数あり

川崎市の採用情報はこちら

川崎市の面接試験を恐れる必要はありません。

いくつもの公務員試験を受験したらわかりますが、公務員試験の面接はいたって普通の面接が多いからです。

よくある面接カードを提出して、よくある質問をされるだけ。

ですが、公務員試験を経験したことがないと、その「普通」というのがよくわからないですよね。

そこでこの記事では、川崎市の面接に合格するための対策方法を徹底解説します。

これから川崎市を受験予定のかたは、ぜひ参考にしてください。

上位合格者の実例を知って、簡単に仕上げませんか?

「合格者の実例から学ぶ」

合格者の実例を知ることで、面接カードや志望動機の悩みが驚くほどスッと解消します。

100人以上の面接カードや志望動機を添削したノウハウをギュッとまとめて紹介しています。

面接カードや志望動機作りは難しいのですが、ちょっとしたコツをつかむことで「内定につながる」ものを簡単に作れます。

「締め切りまで時間がないのに、悩んで全然書けない・・・」という人はぜひチェックしてみてください。

【上位合格者の実例から学ぶ】

→面接カードの書き方はこちら

→公務員志望動機の設計図はこちら

【合格者の声】

【川崎市役所】面接の特徴と対策方法

まず初めに、川崎市役所の面接カード・面接対策をする上で絶対におさえておいてほしいことを解説します。

公務員の面接対策では以下で紹介する内容は必ず意識しないといけません。

川崎市の具体的な面接対策をする前に必ずチェックしてください。

川崎市の求める人物像は要チェック

各自治体は採用のホームページや募集要項などで、「〇〇市が求める人物像」というものを掲載しています。

この「川崎市が求める人物像」は必ずチェックしておきましょう。

というのも、面接の採点において、その人物像は重要な採点項目になりうるからです。

受験生に求める人物像を周知しているということは、面接官の採点項目の中に人物像に関する項目が含まれていると考えられます。

全ての回答をこの人物像にあわせてしまうのは、違和感がありすぎるので避けたほうがいいでしょうが、なるべく人物像から外れないような面接対策をしたいところです。

また、川崎市の求める人物像を知っておくことで、面接カード作成や面接対策の指針となります。

書くことに悩んだら、この人物像を中心として考えると考えやすくなり、効果的な対策となりますよね。

提出した面接カード中心で対策する

多くの自治体では、面接をするにあたって履歴書となる面接カードを提出させます。

なぜ面接カードを提出させるかというと、それに沿って面接をするからですよね。

つまり、実際の面接では面接カードの項目は必ず聞かれるというわけです。

実際、裁判所の面接では面接官の手元を見ることが出来たのですが、びっしりとラインマーカーが引いてありました。もちろん、面接カードからの質問がたくさんありました。

そのため、川崎市の面接対策をするにあたっては、まずは面接カードの内容をしっかりと固めておきましょう。

どんな質問をされても必ず答えられるようにするということですね。

面接対策をしていると色々な想定質問に手を出したくなりますが、最初に取り掛かるべきなのは面接カード対策です。

面接カードの内容を最優先に面接対策をしてください。

【川崎市役所】面接カードの書き方の具体例

川崎市役所の面接カードっていざ書こうと思っても、何をどんなふうに書けば悩みますよね。筆が進まないと思います。

そこで悩んでいる人のために、裁判所や県庁に上位合格した時に、実際に面接カードに書いた内容を紹介します。

毎年毎年面接カードの内容が変わる自治体もありますが、今回は面接カードでよく聞かれる項目をまとめています。

上位合格と言っても書いている内容はたいしたことないので、「こんなもので大丈夫なのか」という参考にしてください。

面接官から評価される面接カードを書きませんか?

「もっとこう書けば面接官に評価されるのに・・・」

添削をしてると8割の受験生が面接カードを上手に書けていません。

公務員試験の面接で最重要なのが面接カードです。これさえ対策すれば合格したも同然。

面接官から評価される志望動機・ガクチカ・自己PRを書きませんか?

志望動機

→誰でも作れる!志望動機の設計図はこちらからチェック

ガクチカ・自己PR

→【上位合格者の実例から学ぶ】面接カード作成マニュアルはこちらからチェック

面接カードの書き方:志望理由とやってみたいこと

まずは志望理由ですね。公務員の面接試験でもっとも重要な項目となります。

川崎市のような地方自治体を受験するのであれば、「なぜ川崎市なのか?」と「川崎市で具体的に何がしたいのか」という疑問に答えられるような志望理由を作成しましょう。

私が地方公務員への転職時に、実際に面接カードに記載した志望理由の流れは次の通りです。

私は、貧困に困っている人たちの支援をしたいと考えたので、この自治体を志望しました。

その理由は、裁判所で働く中で~したからだ。

中でも貴県は、①・・・と②・・・という特徴があり、貴県において私もともにこの問題への解決に貢献して働きたいと考えたので志望しました。

ある考え方を身に着けたら、志望理由をスラスラと書くことができるようになります。

以下で、具体的な考え方を紹介しているので、志望理由に悩んでいる人は参考にしてください。

【実例】説得力ある川崎市役所の志望動機を考える方法!

面接カードの書き方:ガクチカ・頑張ったこと

アルバイトにおいて、受け入れたことのなかった年齢の生徒の指導を率先して行い、指導方法のマニュアル、モデルを作り上げたことです。

私のアルバイト先では、その年齢の生徒を受け入れたことが今までなく、指導のノウハウや教材が全くなかったので、私が一から考え、作り上げる必要がありました。

その中で、面談を積極的に行うなど、さまざまな工夫を行っていくことで、生徒の学力を上げることに成功しました。

そして、私が考えて実践した指導方法や教材が、その年齢の指導方法のマニュアルとして採用されることになり、アルバイト先の業務拡大に貢献しました。

このように、新卒時の公務員試験では、大学時代に頑張ったことを記載していました。

大学生が高校生の頃のエピソードを書くのは昔過ぎるというように、エピソードを書く際には情報の鮮度も大事です。

過去すぎるエピソードは選ばないようにしましょう。

参考として、合格者の多くが書いていたエピソードを紹介します。

公務員試験の面接カードに書くガクチカ。合格者が書いたエピソード。

多くの面接カードを添削してきましたが、みんな同じようなことをアピールします。

特別なエピソードを話す必要はありません。

私が実際に書いた内容も大したことないエピソードですよね。

勘違いする人が多いですが、エピソードの内容(実行したこと)や実績(実行した結果)は、面接官からすると重要なポイントではありません。

面接官が重要視してるのは、「物事に対するあなたの考え」です。

これを「行動特性」と言います。

例えば、「マニュアル作成をした」という場合、なぜその行動をしたのか?、何を考えて行動したのか?のような部分を厚く書く必要があります。

行動する前の自分の想いや考えを、ガクチカではアピールすべきというわけですね。

この部分が行動特性であり、面接官がガクチカから知りたい内容だからです。

ただ、8割の人の面接カードでは、この部分が書き漏れていて、ガクチカをアピールできていないんです。

でも、ちょっとしたノウハウを知るだけで、行動特性をアピールできるガクチカを書くことができます。

そのちょっとしたノウハウについては、以下の記事で、上位合格者の実例付きで紹介しています。

面接官に評価される面接カードを書きたい人はチェックしてみてください。

→【上位合格者の実例から学ぶ】面接官に評価されるガクチカ作成マニュアルはこちら

面接カードの書き方:長所&短所

長所

主体的に課題を見つけ、改善することができます。4年間勤めたアルバイト(塾講師)でも、その強みを生かして日々成長しながら、指導を行ってきました。

短所

人のために何かをしたいという気持ちが強く、おせっかいになってしまうところです。良いバランスを保って、人の役に立てるように努めています。

長所や短所は正直なんでもOKです。

ただ、圧倒的にマイナスな印象を持たれる短所などはやめておきましょう。

例えば、人と一緒に仕事をするのが苦手のような短所ですね。

また、枠が小さければ簡潔に書いてOKですが、枠が大きいのであれば具体的なエピソードも入れ込みましょう。

面接カードの書き方:自己PR

主体的に考え、改善するという強みを生かし、職員として県庁にどのような貢献ができるか日々考え、職務を行っていきたいと考えています。

実際の面接カードの枠が小さかったこともあり、自己PRは短くなっています。

より枠が広いのであれば、最初に結論を言い、その後に具体的なエピソードをわかりやすく記載すればいいでしょう。

自己PRも正直なんでもいいのですが、悩むのであれば各自治体の「求める人物像」にあわせた内容を記載してもいいかもしれませんね。

そして、自己PRをよりアピールするには、「複数エピソード」と「具体性」が重要となります。

自己PRで差をつけたい人はこちらもチェックしてください。

→【上位合格者の実例から学ぶ】面接官に評価される自己PR作成マニュアルはこちら

【川崎市役所】面接でよく聞かれる質問まとめ

面接カードの内容をしっかりと詰めることができたら、次は色々な想定質問に対する回答を用意しましょう。

以下では、公務員試験経験者へアンケートを実施し、どこの自治体でもよくされる質問事項をまとめています。

川崎市の面接対策でも役に立つものなので、ぜひ参考にしてください。

【根拠】アンケートの集計について

方法:インターネット

集計期間:1週間

集まった質問数:217個

【前提】川崎市特有の質問はない

前提として、川崎市だからこそ聞かれる質問事項はほとんどないと考えてOKです。

確かに、受験年度ごとに、全ての受験生に必ず聞く質問を、各自治体が作成している可能性はあります。

さらに言えば、一つや二つ、毎年同じ質問を聞くような面接マニュアルになっているところもあるかもしれません。

全ての市役所の面接を毎年受験したわけではないので、こればっかりはわかりません。

ただ個人的には、そんな質問を探すぐらいなら、全ての公務員試験でよく聞かれる質問を徹底的に対策したほうが効果的だと思います。

あるかないかわからないものに時間をかけるのではなく、ほぼ聞かれる質問に力を割くというわけです。

なのでまずは、どの自治体でもよく聞かれる質問対策をまずは徹底しましょう。

そして徐々に、民間でも聞かれる質問などもリサーチしていくといいですね。

川崎市でも聞かれるかも?頻出の質問トップ5

川崎市特有の質問事項はないとしても、どの自治体でも頻繁に聞かれる質問はあります。

どの自治体でもよく聞かれるということは、川崎市でも聞かれる可能性が高いということです。

自分の経験やアンケートの結果を分析したところ、よく聞かれる質問トップ5は次のようになりました。

公務員試験の面接でよく聞かれる質問
  1. 志望動機
  2. 長所と短所
  3. 趣味特技
  4. 学生時代(前職)のエピソード
  5. 志望自治体の印象などについて

もちろんこれ以外のことも聞かれますが、このトップ5は多くの人が聞かれています。

私の経験上でも、この5つについてはどこの自治体でも聞かれた印象があります。

それぞれ簡単に解説します。

よく聞かれる質問①:志望動機

志望動機については言わずもがなですよね。

面接カードに記載するので誰しもが対策する質問です。

志望動機に関連して対策すべきなのが、次のような質問です。

「なぜ公務員なのか」

「なぜ官庁ではなく自治体なのか」

「なぜ〇〇市なのか」

「なぜ民間ではないのか」

「なぜ大学院にいかないのか?」

「なぜ前職を辞めたのか?」

ストレートに志望動機を質問するのではなく、色々な観点から本当に第一志望なのか確認しようとしてきます。

どんな質問が来ても答えられるように、志望動機については様々な角度から検討を加えてみてください。

【実例】説得力ある川崎市役所の志望動機を考える方法!

よく聞かれる質問②:長所と短所

これも面接カードに記載するので大丈夫でしょう。

それぞれ3つ以上用意していると安心です。

加えて、「長所をどうやって仕事にいかすのか?」や「短所を克服するために何かしているか?」「短所が仕事ででたらどうするか?」といったような応用的な質問もあります。

これらの質問に対しては、長所や短所に関する具体的なエピソードを用意し、さらに仕事に関連付けてイメトレしておけば対応できます。

想像力を働かせながら、答えられるように想定しておきましょう。

よく聞かれる質問③:趣味特技

意外と多いのが趣味や特技に関する質問です。

この手の質問に真面目にお堅く答える人がいますが、求められているのはそんなことではありません。

面接官は面接モードから少し外れた、あなたの人柄なりをみようとしています。

なので、この話の時は楽しく明るく笑顔で話をすることのほうがいいでしょう。

真面目な顔で答える必要はありません。

また、ストレートに「趣味や特技は?」という形で聞かれるのではなく、「ストレスがたまったらどうする?」という風に聞かれることのほうが多いです。

今はどの自治体でもストレス耐性については気にしています。

本音を言うと、すぐにやめられてしまっては困りますし、すぐに精神的に潰れられても困るからですね。

ストレスを感じやすい性格だったとしても、「解消できます!」と具体的に答えられるようにしておきましょう。

よく聞かれる質問④:学生時代(前職)のエピソード

民間の就活でも話題となる、いわゆるガクチカの話です。

転職する人なら前職の話になります。

ガクチカ系の話題では、成功した話も大事ですが、失敗した話などマイナスな話のほうがより重要となります。

失敗から立ち直るときのほうが色々な工夫をするからですね。

何をどう考えてどのように実行したのかということを聞くことで、その人の仕事ぶりを推測することができます。

なのでよく聞かれます。

また、学業や学んだことを聞かれて、それを市や市でどう生かすかという質問もよくあります。

学生(前職)時代のエピソードをいくつも紙に書き出して、色々なエピソードトークができるようにしておきましょう。

よく聞かれる質問⑤:受験自治体の印象などについて

「川崎市の良いところは?」

「川崎市の悪いところは?」

「川崎市の改善点は?」

「川崎市についてどう思う?」

このような質問も意外とよく聞かれます。

地方自治体でない裁判所の面接でも聞かれました。

そして、このような質問はアピールする大チャンス。

実体験をもとに語ることが出来れば志望度の高さをアピールできます。

例えば「◯◯市の悪いところは?」という質問に対して、自分が目でみて体験したことを語り、それに対する改善点を自分なりに語ります。

私も実際の面接で受験した官庁の悪いところを経験をもとに語ったところ、面接官と議論になりました。

ただ議論と言っても建設的で雰囲気のいい議論であって、最後は答えられずにアドバイスをもらって終わりましたが、面接の評価は高かったです。

おそらく、自分なりの視点で語ったことが評価されたのかもしれませんね。

具体的に語ることで志望度の高さを示すことができるので、必ず対策をしておきましょう。

その他公務員試験で聞かれる質問

上記のよく聞かれる質問以外で、公務員の面接試験で聞かれる質問は例えば次のとおりです。

・公務員の魅力は?

・努力したこと

・これからチャレンジしたいこと

・チームでもめた経験

・人と話す上で大切なこと

・嫌いなタイプなのはどんな人?

・行動力を発揮したエピソード

・女性が活躍できる社会にするためには?

・友人からどう見られてる?

・興味を持っている仕事内容

・公務員になっての目標

・希望の部署

・人間関係で苦労したこと

・卒論は何を書いたのか

・最近あった嬉しい出来事は?

・他に受験している自治体は?

・配属を希望する部署はあるか?

・もし採用されたら何を頑張りたいか?

・自分はどういう性格だと思うか

・今日のニュースで気になったことはありますか?

・今後の人生をどのようにしていきたいですか。

・集団生活はしたことがあるか

・他の市町村等を受験してますか?

・受験している他の市町村があれば教えて下さい

・希望する部署に配属されなかった場合でも働くつもりはありますか?

・上司の指示が社会通念上誤りであると感じた場合、どのような行動をとるか

・好きな言葉は?

・尊敬する人について

・自身の10年後の将来像について

・〇〇市の10年後の将来像について

・自分の性格をどのように分析していますか?

正直挙げるとキリがありません。

面接官によって思いつく内容も違いますし、受験生の雰囲気などによっても質問事項は左右されますよね。

なので、まずは最初に説明したように、面接カード中心で対策を徹底しましょう。

そのあとに、色々な角度からの質問に答えられるようにすればOKです。

【川崎市役所】面接対策で注意すべきこと

最後に、川崎市の面接対策をするうえで注意すべきことを紹介します。

面接対策で注意すべきこと
  • 結論ファーストで書いたり話したりする
  • 県庁と市役所の役割の違いに注意する
  • 想定質問に対する回答は複数用意する

当たり前のことが多いですが、面接対策を進めていくとつい忘れてしまうことも多々あります。

常に頭の片隅におきながら面接対策をしましょう。

一つずつ簡単に紹介していきます。

結論ファーストで書いたり話したりする

面接ではわかりやすさが最重要。

わかりやすさとは、結論から書いたり話したりすることです。

面接官は1日に何枚もの面接カードをみて、かなりの数を相手として面接します。

それなのに、ダラダラと説明されて結局何が言いたいのかわからないものを聞くとかなり疲れます。

私も1日に何個もの志望動機を添削することがありますが、何が言いたいのかわからないのがくると本当に頭が疲れます。何度も読み返さないといけなくなるので。

言いたいことは最初にズバッと結論から。

そのあとに具体的な説明をすると聞き取りやすくなります。

また、結論から伝えることで話しやすくなるというメリットもありますよね。

話している途中で迷子になってしまうことを防げます。

県庁と市役所の役割の違いに注意する

県庁と市役所の違いは明確に認識しておきましょう。

県庁の面接で市役所のことを、逆に市役所の面接で県庁のことを、誤った認識で伝えてしまうと、面接官に「本当に第一志望なの?事前に調べた?」という疑念を持たれかねません。

やってみたい仕事や実現したいこと等を面接で伝えるのであれば、事前にどこの管轄なのかはチェックしておきましょう。

検索するとすぐに調べられるので要チェックです。

想定質問に対する回答は複数用意する

想定質問に対する回答は複数個用意しておきましょう。

最低でも3つ以上です。

例えば長所を一つ答えたら「他にはある?」と聞かれることがよくあります。

極端な例では、裁判所の面接で4つ聞かれたというのもありました。

4つはやりすぎですが、最低でも3つ用意していると安心ですね。

また、回答を3つ用意したら、それに対応するエピソードも出来れば3つ用意します。

例えば、何事も積極的という長所を挙げるのであればそのエピソードを3つ、さらに社交的という長所をあげるのであればそのエピソードを3つという感じですね。

複数個用意していることで、どんな質問がきても答えられる安心感が生まれます。

余裕があるのであれば、ぜひとも実践しておいて下さい。

まとめ:基本を抑えて入念に対策すれば川崎市の面接は心配なし

公務員の面接試験って想像以上に想像どおりです。

面接官がいて、淡々と普通の質問をしてくるだけ。それも面接カード中心です。

なので、そこまで心配する必要はなくて、基本の面接対策をこなしておけば大丈夫。

最後になりましたが、今回紹介した面接対策の基本を徹底的に意識して、ぜひとも合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

陰ながら応援しています。

川崎市の公式ホームページはこちら